格安SIMといえば、スマホやタブレットでの利用が一般的ですよね。
しかし、ガラケーで格安SIMを使えるのか気になる方もいるでしょう。
結論から述べますと、格安SIMでガラケーは使えます。
この記事では、格安SIMでガラケーを利用する際の注意点について解説します。
格安SIMでガラケーは使える場合があるが、iモードなどは使えない
例えば昔使っていたドコモのガラケーで、ドコモ回線の格安SIMを使うことはできます。
しかし、その際は電話機能しか使えないため、iモードが使えないことに注意しましょう。
格安SIMで昔のガラケーを使うことは、あまりおすすめできません。
なぜなら、キャリアで直接契約した方がむしろ安上がりであるためです。
ガラケー専用のプランが用意されている格安SIMもありますが、キャリアで契約したほうが無料通話やかけ放題などのしくみも整っており、安心と言えるでしょう。
キャリアメールも使えますし、iモードも利用可能です。
ガラケーでは、契約した格安SIM独自のかけ放題サービスも使えません。
そのため、メリットが薄いのが現状ですね。
最近の「ガラホ」は、格安SIMで使える
ドコモやauで、ガラホが販売されていますよね。
Androidが使われていて、データ通信が可能なガラホは、格安SIMでもデータ通信が可能です。
ただし、やはり通話料を抑えるアプリなどは利用できないと考えたほうが良いでしょう。
アプリのインストール自体、ガラホは制限されている場合が多いです。
わざわざガラホを格安SIMで利用するよりは、スマホと格安SIMを組み合わせたほうが便利ですよ。
auのガラホは、SIMロック解除が必要な場合がある
VoLTE対応ガラホを格安SIMで使いたい場合は、auショップでSIMロックを解除したあとでVoLTE対応SIMを入れなければ使えません。
例えば、SHF32というガラホはVoLTE対応なので、この手順を踏まなければ格安SIMでは利用できないのです。
ドコモのガラホは、特に設定しなくても、そのまま格安SIMを使えます。
まとめ
格安SIMでガラケーを使うことは、可能です。
しかし本当に使えるだけで、あまり組み合わせるメリットはないのが現状です。
ガラケーを契約するなら、格安SIMではなくキャリアと契約した方が基本的には良いでしょう。
ただし、2年縛りが嫌なら格安SIMをあえて契約するのもアリかもしれませんね。